運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
146件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2005-02-22 第162回国会 参議院 決算委員会 第3号

これは私の思いですけれども、やはり過去の十五年戦争あるいは日本軍事占領経済支配対象国、部分的にはかいらい政権、支配の地であったことや、あるいは多数の人命を含めて、その傷痕を戦後長い時間と莫大なお金を使って、言ってみれば賠償的なというか、そういう側面も含めて、このODA援助というのは中国について言うならばこれはあったという、そういう思いがあるわけですが、そういう面も含んでいるということなのか。

又市征治

2002-05-21 第154回国会 参議院 経済産業委員会 第14号

我が党は当時、持ち株会社解禁巨大企業グループ、多国籍企業経済支配を著しく強めるとともに、経団連の、財界のねらいどおり、大企業による大規模リストラを遂行する体制づくりを容易にし、そのてこになるものと指摘しました。その後の事態は、正に我が党が危惧し、指摘したとおりになっています。  質疑でも指摘しているように、この数年間、日本列島にはかつてない大リストラあらしが吹き荒れています。

緒方靖夫

2002-04-22 第154回国会 参議院 本会議 第19号

日本共産党は、当時、持株会社解禁巨大企業グループ、多国籍企業経済支配を著しく強めるとともに、経団連弓倉競争政策委員長持株会社の最大のメリットが新規事業部門への展開の促進企業リストラクチャリング円滑化にあると述べたように、大企業による大規模リストラを遂行する体制作りを容易にし、そのてこになるものと指摘いたしました。その後の事態は、正に我が党が危惧し、指摘したとおりになっております。  

緒方靖夫

2002-04-17 第154回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

我が党は、当時、持ち株会社解禁が、巨大企業グループ、多国籍企業経済支配を著しく強めるとともに、経団連財界のねらいどおり、大企業による大リストラを遂行する体制づくりを容易にし、そのてことなると指摘をしました。事態は、まさにその危惧が現実のものとなっているのであります。  質疑でも指摘したように、ここ数年、日本列島にはかつてない大リストラあらしが吹き荒れています。  

大森猛

1999-07-09 第145回国会 衆議院 法務委員会 第22号

これらは、大企業や大銀行資本集中を飛躍的に加速させる、そして巨大グループと多国籍企業経済支配力を著しく強めて、それで独占弊害が大きくなる、そしてその結果、日本経済民主的発展国民生活、特にそこで働く労働者皆さん下請企業皆さん債権者皆さん等々、国民生活に重大な悪影響を及ぼすものとして、我が党は、これらの持ち株会社解禁反対をいたしました。  

木島日出夫

1999-07-09 第145回国会 衆議院 法務委員会 第22号

それからさらに、こういう完全持ち株会社というような法形式と、実質的な経済支配といいますか企業支配というものがそごしていることを容認していくということになると、そのために生じてくるさまざまな利害関係人利害調整というものをどうしていくかという問題をきちっとしておかないと、これに伴ういろいろな不正な行為というもののばっこを許す場合もあるわけですね。  

福岡宗也

1999-01-28 第145回国会 衆議院 予算委員会 第5号

政官業利権構造の中で、それぞれの利益分配経済支配を自己目的化して、社会的、公共的役割を、そういう徳を喪失してきたのが今日のモラルハザード社会日本ではないかと思います。そして、戦後最悪の経済不況、雇用不安の中で、将来生活への不安と閉塞感をより一層深めているのが、モラルを喪失した日本政治経済社会への国民の不信ではないかと考えるわけであります。  

小林守

1998-05-22 第142回国会 参議院 本会議 第29号

スハルト大統領退陣国民の不満が一時的に和らぐとはいえ、ファミリーによる経済支配が解消され、民生の安定が得られなければ混乱が収拾するとは考えられないのであります。事態はいまだ予断を許さない状況です。  インドネシアの民主的な政治経済改革のプロセスについて、我が日本政府はどのような情報と観測を持っているのか、また、事態の収拾に今後どう貢献していくのか、総理の御決意を伺います。  

風間昶

1998-05-22 第142回国会 衆議院 法務委員会 第18号

組織的犯罪が問題になっているということは、この提案理由の一つになっておりますけれども、衆議院の調査室から出ておる資料によりますと、こういう組織的という概念が国際的に問題になったのは、アメリカのマフィアの配下にある組織犯罪というものの対応ということでこういった概念が出てきたと書いてあるわけでありまして、しかもそれは、最初から組織的な犯罪から生ずる利益というもの、この経済的なものを剥奪する、特にそれによって経済支配

福岡宗也

1998-02-18 第142回国会 衆議院 本会議 第13号

要は、官僚の経済支配のための規制から、消費者が自由で公正な選択ができるようにするための規制へと、規制立脚点を転換することが求められております。  マーケットの自由・民主化を進める上で忘れてはならないのは、消費者に正しい情報を提供し、賢い選択ができるシステムをつくり上げることです。情報開示は自由で民主的な市場の基本です。

加藤紘一

1997-12-04 第141回国会 参議院 大蔵委員会 第8号

志苫裕君 他業制限持ち株の比率の制限で気を使っているという条文はよくわかりますが、ただ、言うまでもないことですが、金融機関経済支配力は大きい。かつてこの国には金融機関を頂点とするいわゆる財閥企業グループをコントロールして、日本経済のみどころか政治をも支配した時代があった。そういう力があるという意味では金融持ち株会社は一般の企業持ち株会社とは意味が違う。  

志苫裕

1997-06-10 第140回国会 参議院 商工委員会 第17号

例えば証券一位の野村証券と都銀三位の住友銀行が傘下となるような持ち株会社も禁止されないということであり、これでは大企業、大銀行資本集中を飛躍的に加速させ、巨大企業グループと多国籍企業経済支配力を著しく強め、独占弊害を大きくして、日本経済民主的発展国民生活に重大な悪影響をもたらすものであるからであります。  

山下芳生

1997-05-14 第140回国会 衆議院 商工委員会 第15号

したがって、反対理由の第二は、本法案は、財界、大企業の年来の要求を受け入れ、法制定以来禁止してきた持ち株会社を実質上全面解禁するものと言わざるを得ないものであり、それは、大企業、大銀行資本集中を飛躍的に加速させ、巨大企業グループと多国籍企業経済支配力を著しく強め、独占弊害を大きくして、日本経済の民主的な発展国民生活に重大な悪影響をもたらすものであるからであります。  

大森猛

1997-04-18 第140回国会 衆議院 本会議 第28号

総理持ち株会社は、戦前の三井、三菱など大財閥政治経済支配に対する反省を踏まえ、戦後制定された独占禁止法、独禁法の第九条で禁止されてきたものであります。さらに、二十年前には、大商社などの横暴を防止するために、大企業株式保有規制を強める改正が行われてきたことは総理もよく御承知のとおりであります。その持ち株会社を、総理、今なぜ解禁なのでしょうか。  

大森猛

1997-04-01 第140回国会 参議院 外務委員会 第8号

だから、湾岸諸国あるいはまたECの一部の国々の中ではイスラエルが中東地域経済支配をやるんではないか、これはアメリカが強力にバックアップしてアメリカ中東支配を進めるものではないかという危惧の念と懸念が生じたから域内の加盟国も参加しないし、HCも慎重な態度をとるというふうな事態があったんじゃないですか。  

立木洋

1994-11-24 第131回国会 参議院 大蔵委員会 第5号

理念が税制を生んだと言われる日本のいわゆる包括所得税の立場というのは、個人の総合的な経済支配力というんですか、いわゆる担税力に課税しようとするもので、それを直接表現できるのは所得だというので、これが基幹税目にされて、総合課税累進税率によって縦と横の公平を確保しようとしておるんですが、資産性所得の把握がなかなか難しいとか経済撹乱要因になるとか、さまざまな理由で不公平な課税システムが率直に言って続いていますしかし

志苫裕